MSE 研究センター(MSE Center)について


はじめに

  福井大学(研究代表者:岩井善郎)では、20数年間にわたり、マイクロスラリージェット(微小粒子を含む水噴流の高速投射)によるエロージョンを用いた新しい材料表面特性評価法(Micro Slurry-Jet Erosion, Method,MSE法)を、その評価原理の発明からスタータし、その後学術研究による裏付けに基づき進化させてきました。
  2022年秋には、学内の情報工学専攻の研究者とのコラボレーションによって、MSE試験で得られる表面形状のデジタルデータを用いて表面から内部の強さの分布を画像で表示する手法(i-MSE法)を開発・提示しました。
  本センターは、MSE法およびi-MSE法を、これまで薄すぎ、硬すぎあるいは軟(柔)らかすぎて評価できなかったあらゆる薄膜や材料表面の強さや変質・劣化などに対して、表面から内部までシームレスにナノスケールで評価できる手法として、社会に発信し、社会との連携によって革新的な技術開発に貢献することを目的としています。

本研究センターでは、
  (1)  MSE及びi-MSE評価法の高度化と標準試験法の確立
  (2)  種々の薄膜・材料についてナノレベルでの特性・強度とMSE速度(エロージョン率)との関係の解明とデータベース化
  (3)  微小粒子衝突によるエロージョン(表面破壊と脱落)のメカニズムの解明
  (4)  以上を総括して、国際標準化(規格化)も視野に入れ世界オンリーワンの評価法として世界に発信
  を目指します。

   MSE法に現在関わっておられる皆様方および関心をお持ちの皆様方からのアクセスをお待ちしています。

  福井大学産学官連携本部 客員教授/名誉教授 (前 福井大学大学院機械工学専攻教授、研究担当理事・副学長、特命教授)
  岩井 善郎

沿革

1997.6
岩井(福井大学教授)は第5回日本海トライボロジー研究会にて、マコー株式会社(新潟県長岡市)松原亨社長のウェットブラストに関する特別講演を聴講する。
1997.7
岩井はマコー(株)を訪問し、ウェットブラストのメカニズムについて議論を行う。
また、岩井は簡易耐摩耗試験装置を見かけ、当時行っていたスラリーエロージョンの研究に使えると考え、松原社長から借り受ける。
1998.4
岩井研究室ではこの装置を用いて、硬質薄膜などのトライボロジー特性および機械的特性の評価法(マイクロスラリージェットエロージョン(MSE)試験・評価法)開発の研究を開始する。
2000.3
岩井は文部省在外研究員としてウプサラ大学(スウェーデン)のホグマーク教授研究室に4ヶ月間滞在し、硬質薄膜の評価に関する共同研究を開始する。
2001.4
第17回 Wear of Materials 国際会議(バンクーバー)にて、MSEの原理と評価の可能性に関する研究発表を行う。
2002.10
“皮膜試験評価法”が特許登録される。(特許第3356415号)
2006.1
“MSE”が商標登録される。(登録第4920728号)
2010.5
“皮膜評価試験機”が特許登録される。(特許第4510612号)
2010.5
松原氏が(株)パルメソを設立し、MSE試験装置の開発と評価に係わる事業を本格的に開始する。
福井大学はMSE法の学術・実用化研究を、(株)パルメソとの共同研究で加速する。
2012.4
髙澤拓也(福井大学工学部技術専門職員、2017.3博士(工学)取得)が岩井研究室のMSEプロジェクトに参画する。
2015.5
“MSE研究・推進センター”を福井大学産学官連携本部オープンR&Dファシリティに開設する。
2022.9
岩井・福間(工学研究科情報工学専攻)がi-MSE(innovative MSE)法を発表する。
2023.3
“Visual i-MSE”が商標登録される。(登録第6676356号)
2023.4
“MSE研究・推進センター”を“MSE研究センター”に改称する。
2023.12
“固体材料の表面内部評価方法”が特許登録される。(特許第7399504号)
国立大学法人福井大学 発明者(福間慎治、岩井善郎)

備考:上記以外のMSE法関連の特許登録(福井大学と共同研究企業による)

2017.6
耐摩耗性評価方法(特許第6517132号)
2022.1
三次元造形物の評価方法(特許第7007563号)
2022.6
材料密着度評価方法(特許第7084579号)

受賞

2009.2
NPO法人精密科学技術ネットワーク(PEN) 岩木トライボコーティングネットワークアワード(特別賞) 「マイクロスラリージェットエロージョン(MSE)による 硬質薄膜の表面強度・トライボロジー特性の評価試験法の開発」 福井大学・㈱パルメソ
2010.5
日本トライボロジー学会 The 2009 Paper Award of Tribology Online 「Development of Three-Dimensional Non-Contact Surface Profilometer and Application to Evaluation of Impact Erosion of Metal Matrix Composites」 福井大学・パルメソ・長岡技大
2012.4
㈶りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社 第24回中小企業優秀新技術・新製品賞
「新しい材料表面強度評価のMSE試験装置」 パルメソ
「産学官連携特別賞」 岩井善郎
2012.5
日本トライボロジー学会 2011年度日本トライボロジー学会技術賞 「MSE(マイクロスラリージェットエロージョン)評価技術」 パルメソ・福井大学
2016.3
日本機械学会北陸信越支部 日本機械学会北陸信越支部賞 技術賞 「材料表面を対象とした機械的特性試験の新手法「MSE試験評価法」の開発とその実用化」 パルメソ・福井大学・富山県立大
2016.11
発明協会 平成28年度関東地方発明表彰 発明奨励賞 「パルス方式MSE材料表面強度試験」(特許第4510612号) パルメソ・福井大学
2020.2
福井県知事 第15回福井県科学学術大賞特別賞 「トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑・表面改質)に関する学術研究とその実用化」 岩井善郎
2025.5
日本トライボロジー学会 2024年度日本トライボロジー学会技術賞 「エロージョン摩耗を利用した固体材料表面下の微細構造の可視化(i-MSE法)」 岩井善郎,福間慎治,髙澤拓也